顎関節症とは?
顎が痛い・音が鳴る・口が開かない
「口を開けると顎が痛む」「顎を動かすと音が鳴る」「大きく口が開かない」など、頭蓋骨と顎を繋ぐ顎関節で起こる様々な症状を総称したものが顎関節症です。他の症状として「顎が閉じられない」「噛み合わせが急に変化した」といったものや、「頭痛」「首・肩のこり」「耳鳴り」「舌の痛み」など、顎関節以外の部位に影響をおよぼす場合があります。
顎関節症を放置していると?
顎関節症は時間の経過とともに自然治癒するケースも少なくないですが、悪化して日常生活に支障をきたすようになったり、肩こりや頭痛という形で全身に悪影響をおよぼしたりすることもありますので注意が必要です。症状が気になる方、症状が長引く方などはお気軽に当院へご相談ください。
顎関節症のセルフチェック
- 口を開けると顎が痛む
- 顎を動かすと「カクカク」と音がする
- 大きく口が開かない
- 食事中や会話中に顎がだるくなる
- こめかみや頬の前方のあたりを押すと痛む
- 顎が閉じられない
など
このような症状をお感じの時には、顎関節症の可能性があります。放置して悪化すると普段の生活に支障をきたすようになる場合がありますので、症状が続く方は高槻市のきしもと歯科医院へご連絡ください。
顎関節症の診断
顎関節症でお悩みの方の多くは、「顎が痛い」とおっしゃってご来院されますが、顎関節症のタイプは様々で、状改善のためにはそれらを細かく診て適切に診断することが重要となります。
顎関節症の4つのタイプ
顎関節症は大きく次の4つのタイプに分類されます。
筋肉の障害
顎を動かす筋肉を咀嚼筋と言い、これは頭部に繋がっています。そのため、咀嚼筋が疲労などにより痛みを起こすと頬やこめかみの痛み、頭痛などを招く場合があります。
関節円板の障害
最も多くみられるタイプの顎関節症で、関節円板(顎が動く時にクッションの役割をするもの)がずれることで様々な症状を引き起こします。
関節包・靭帯の障害
顎関節は関節包・靭帯という線維性組織で覆われていて、ここで障害が起こると顎関節に痛みなどの症状があらわれるようになります。
顎関節の変形
顎関節に繰り返し強い負担がかかると、顎関節が変形してしまう場合があります。これを「変形性関節症」と言い、顎の痛みや口が開けにくいなどの症状を引き起こします。
顎関節症の治療
時間の経過とともに自然治癒することも
「顎が痛い」とおっしゃられてご来院された方に、症状が現れ始めた時のことを詳しくお聞きすると、「硬いものを噛んだ時、グキッと顎をひねった」という場合があります。この場合、顎関節症ではなく「顎関節の捻挫」によって症状が現れていると言えます。これは段差のある所で足首をひねるのと同じ仕組みで、時間の経過とともに自然治癒することが多いです。
ただし、自己判断は禁物で、放置したために症状の悪化を招く恐れがありますので、きちんと専門家の診察・診断を受けるようにしましょう。
顎関節症は「生活習慣病」
上記の項目でお話ししたように、痛みに関しては時間が解決してくれるケースもありますが、歯ぎしり・食いしばりなどの癖が原因で痛みが生じている場合には、これを極力やらない必要があります。
患者様に「日中、歯を噛みしめていませんか?」とお聞きすると、大抵の方は「していません」とお答えになりますが、専門家からすると、お口を閉じた時に少しでも歯が当たっているとそれは「噛みしめている」ことになるのです。1日のうち歯と歯が接触している時間は10%くらいで、それ以外の90%以上は当たっていないのが正常な状態です。こういうお話をすると多くの方が「当たっています」とおっしゃられますので、意識的に日中の歯ぎしり・食いしばりをやめてもらったり、就寝中の歯ぎしり・食いしばりを改善するためにスプリント療法(マウスピースを使った治療)を行ったりします。
こうして普段の歯ぎしり・食いしばりが症状発生の大きな原因となり得ることから、顎関節症は「生活習慣病の1つ」と考えられています。
大きくお口が開かない場合には
顎関節症の特徴的な症状に、「大きく口が開かない」というものがあります。こうした場合にはまず、温めたタオルで痛みがある方の顎関節を温めながら、指を使ってお口を開ける練習を行っていただきます(顎運動のリハビリ)。そうしてお口が開けられるようになれば、徐々に指を使わなくてもある程度、お口が開けられるようになります。
痛みがつらい場合には
痛みの種類や程度によっては、鎮痛剤・消炎剤といったお薬を使って痛みの緩和・除去をはかる場合があります。また、筋肉痛やこりがある場合には、筋弛緩薬や、湿布剤・消炎鎮痛剤入りの塗り薬、オーラルリフレクソロジーという咀嚼筋(そしゃくきん)や口腔周囲や顔面の筋をマッサージして痛みの物質を血流に流してしまう処置などで対応することもあります。